本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
給湯器の販売・取付を行っている佐藤設備の佐藤と申します。
石油給湯器の買い替えをご検討されているお客様の中には「今は4万キロの給湯器を使っているけど、これを3万キロに替えたらどうなるの?」という疑問を持ってらっしゃる方も少なくありません。
以下では、石油給湯器の燃焼能力の違い(3万キロと4万キロ)について簡単に解説して参りますので、ぜひお付き合いください。
給湯能力(燃焼能力)とは?
給湯能力とは、1度に作れるお湯の量を数値化したものです。
当然ながら給湯能力が高い機種の方が1度に作れるお湯の量が多いので、水温が極端に低い場合や、キッチンとバスルームで同時にお湯を使おうとした時に差を感じるでしょう。
ノーリツ製の石油給湯器を例にすると、46.5kWの製品を4万キロ、37.2kWの製品を3万キロと呼んでいます。
コロナ製の石油給湯器の場合は、4万キロと言っても1種類ではありません。大きい桁は4万の位なので、一括りに4万キロと呼んでいると思ってください。
1万キロの差はどのくらい?
1万キロの差がどれだけ大きいかという話については、細かい計算をし始めるとちょっと難しい話になるので、ここでは割愛させていただきます。
本当に分かりやすく説明させていただくと、4万キロは大家族向け、3万キロは一般家庭向けというイメージです。
あとは4万キロなら冬場でも2箇所でお湯が快適できるのに対し、3万キロなら冬場に2箇所で同時使用するとやや厳しいというイメージで問題無いと思います。
4万キロは大家族向けと書いてしまうと、割と多くのお客様が「じゃあうちは3万キロにしてもいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、石油給湯器を使用している地域が冬に寒い地域であることが多いため、多くのご家庭が4万キロを使用しているというのも1つの事実です。
誰かがお風呂に入っている時に、キッチンでお湯を使用することがないというご家庭であれば、3万キロでも問題ないでしょう。
3万キロ⇔4万キロの変更について
3万キロ→4万キロの場合
給湯能力のアップグレードは、特に心配することはありません。
本体費用が高くなりますが、年頃のお子さんがいらっしゃるご家庭で「とにかくお風呂に入ってる」というような場合は、4万キロの方が無難だと思いますよ。
金額差もそこまで大きいものでもないですし、金額差が大きいのはあくまで定価の話ですので、値引き後にはその金額差もグッと縮まるはずです。
中には「3万キロにはなかった機能が4万キロには搭載されている」というケースもありますから、本体価格さえ問題ないのであれば4万キロを選ぶのが無難だと思います。
4万キロ→3万キロの場合
燃焼能力をダウングレードする際は、少し注意が必要です。
人間は便利になったものに対しては言われるまで気付かないということも少なくありませんが、不便になったものに対しては結構気付いてしまうものです。
「元々、お家を建てた時は家族の人数が多くて4万キロを使用してたけど、今は家族も減ったから3万キロでも大丈夫かな?」という場合であれば問題ないでしょう。
2箇所以上でお湯を出そうとしたり、お湯を使いながら追い炊きを使用したりしない限りは不便は感じないと思いますが、この先10年間付き合っていく機種になりますので、よほどの金銭的な理由がない限りはダウングレードはおすすめしません。
最後に
私がよくお客様にお話しさせていただくのは「例え本体価格が3万円安くなったとしても、それを10年間使用するということを考えたら、1年あたり3000円の差です」というものです。
どうしてもお金が無い場合の選択は仕方ありませんが、1年で3000円の差を出し惜しんで不便に感じてしまったのでは、豊かな暮らしは送れないと思います。
施工業者さんによっては「即決してくれるなら3万キロの金額で4万キロを付ける」と言ってくれる業者さんもいると思うので、どうしてもお金に困っている場合は価格交渉してみるのもおすすめです。
コメント