本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
給湯器の販売・取付を行っている佐藤設備の佐藤と申します。
給湯器の交換・買替を検討しているお客様の中には「直圧式とセミ貯湯式の変更を検討している」というお客様も少なくありません。
直圧式には直圧式の、セミ貯湯式にはセミ貯湯式のメリット・デメリットがありますから、ちゃんと冷静になって考えたいですね。
以下では、直圧式とセミ貯湯式の違いについて簡単に解説して参りますので、ぜひお付き合いください。
直圧式給湯器とは?
直圧式給湯器とは、水圧の強い給湯器のことです。
しかしここで言う水圧が強いというのは、セミ貯湯式と比較した場合の表現になるので、多くの人は「普通の水圧」と捉えるかもしれません。
どのくらいの強さかと言うと、特に蛇口を絞っているとかでなければ「水の蛇口を全開にした時とお湯の蛇口を全開にした時の水圧が一緒」になります。
直圧式の給湯器しか使用したことがない人であればピンと来ないかもしれませんが、セミ貯湯式の給湯器はお湯の蛇口を全開にしても、水の蛇口を全開にしたときと比べて明らかに水圧が弱くなります。
直圧式給湯器のメリット・デメリット
- 水圧が強い
- お風呂を沸かすのが早い
- 設定温度をピンポイントで設定できる
水圧の強いシャワーを浴びるのは気持ち良いものですが、直圧式の給湯器には上記のようなメリットが存在します。
1番の大きな違いは水圧の強さです。
セミ貯湯式とはお湯を作るシステムが根本から違うので、お風呂を沸かすのも早いです(言い方を変えれば「セミ貯湯式が遅い」のですが)。
それから40℃なら40℃のお湯をピンポイントで作ることができるのも、直圧式給湯器の特徴と言えるでしょう。
私はこの仕事に就くまで直圧式の給湯器しか知らなかったので、私と同じような人だと「40℃設定で40℃のお湯がピンポイントで作れる」というのは当たり前に感じると思います。
水質などの問題が無ければ直圧式がおすすめ
基本的には、迷うくらいだったら直圧式をおすすめします。
貯湯式ユーザーの中には、そもそも選択肢がないという人が多いような印象ですね。
詳しくは後述していますが、セミ貯湯式は水質が好ましくない地域の水にも強く、水漏れしにくくて丈夫です。
そのため、人間の身体には良くても機械には好ましくないような、ミネラルなどを多く含んでいる水質にも耐久性を持っています。
そのような地域で直圧式の給湯器を使用してしまうと、想像以上に早く故障する可能性があるので、貯湯式を使用しているというお客様が多いです。
セミ貯湯式給湯器とは?
セミ貯湯式給湯器とは、給湯器本体の中にタンクがあり、その中にお湯を作っておく仕組みの給湯器です。
セミ貯湯式給湯器と言ったり、単に貯湯式給湯器と言ったりもします。
直圧式は蛇口をひねった時に瞬間的にお湯を作りながら供給しますが、セミ貯湯式の場合は「あらかじめ作ってあるお湯を出すだけ」です。
タンクのお湯が減れば、その量に応じて水が追加されます。
水が増えるとタンクのお湯が冷めてしまいますので、随時燃焼するという仕組みです。
そのため、セミ貯湯式の場合は「お湯を使用している/使用していないに限らず、リモコンの電源を入れていれば、タンク内のお湯が冷めた時に自動的に燃焼動作に入る」という動きをするので、外出時などは電源を切った方が安心できるでしょう。
セミ貯湯式給湯器のメリット・デメリット
- 水圧が弱い
- お風呂を沸かすのに時間が掛かる
- 蛇口から出るお湯の温度はアバウト
セミ貯湯式の給湯器の中にもハイグレードの物なら水圧が強い機種もありますが、基本的には「セミ貯湯式給湯器=水圧が弱くなる」という見解で問題ありません。
そしてピンポイントでお湯の温度を調整することができず、リモコンで1~7のアバウトな数字でお湯を作り、それに水を混ぜて丁度良い温度を作る必要があります。
設定温度を7にすれば火傷するほど熱いお湯がでてきますので、それに水を混ぜて40℃前後にして使用するというのが一般的な使用法ですね。
セミ貯湯式の最大の利点について
製品価格が安い
石油給湯器には、燃焼能力が3万kcalの製品と4万kcalの製品があります。
同じ燃焼能力で直圧式とセミ貯湯式の金額を比べると、大きな差でセミ貯湯式の方が安く購入できるでしょう。
シンプルで丈夫
セミ貯湯式の構造は非常にシンプルになっていて、多くのケースで直圧式よりも長持ちします。
定期的なメンテナンスこそ必要になる場合があるものの、直圧式よりも高額修理になってしまう割合も低いです。
機器寿命も長い傾向にあるので、貯湯タイプの使用方法に慣れているという人であれば、貯湯タイプを選択するのもアリでしょう。
直圧式⇔セミ貯湯式の変更について
多くのユーザーは、お家を建てる時に給湯器の種類を選んでいないと思います。
そして買替の時期に差し掛かった時、多くのユーザーが「今まで使用していた機種と同等の能力を持った最新機種」で給湯器交換・買替を検討するというのが1番多い流れです。
そのため、買い替え時期に差し掛かった時に色々調べて「給湯器にも色々と種類がある」ということに気付くんですよね。
そしてその中には「直圧式からセミ貯湯式に、セミ貯湯式から直圧式に変更したい」とおっしゃるお客様も少なくありません。
以下では、2つのパターンについてそれぞれアドバイスをさせていただきますね。
直圧式からセミ貯湯式へ
結論から言うと、直圧式からセミ貯湯式にするのはおすすめしません。
この場合の最も多い理由が「お金がないから少しでも安くしたい」ということでセミ貯湯式を検討したがるのですが、直圧式に慣れたユーザーが貯湯式を使用すると不便に感じてしまう面が多すぎるように思います。
もし「直圧式を使用していて、すぐに水漏れで壊れてしまう」「地下水使用で直圧式を使っているせいで、機械が全然長持ちしない」というユーザーは、この限りではありません。
セミ貯湯式から直圧式へ
水質的な問題がなく、セミ貯湯式を使用していたユーザーが「強い水圧のシャワーを体感したい」という場合は、問題なくおすすめします。
ただし1点だけ注意点があります。
もしかすると築年数などによって、水圧が強くなったことによって配管が破損してしまう可能性も少しは考えられるため、あらかじめ施工業者さんにご相談されると良いでしょう。
また、セミ貯湯式の中にも「直圧タイプと同等とまではいかないものの、水圧が強い上位機種」も存在するので、そちらも併せてご検討されることをおすすめします。
最後に
当社では直圧式の給湯器から貯湯式に替えたいというお客様がいらっしゃった場合、その理由が本体価格(金額の問題)であれば、何とか直圧式のままにできるように機種選定を行い、ご提案させていただいております。
本体価格からの値引きも最大限になるように努めておりますので、似たような悩みを持ってらっしゃる読者様は、ぜひ施工業者さんにご相談してみてください。
【TOPに戻る】
コメント